猫ブームと言われ、猫を飼う人が増えています。ペットショップで買う人もいれば、保護した猫ちゃんを譲渡してもらう人もいます。
猫にも体質や遺伝性の疾患など、病気やケガをすることは避けられないことです。
病院に連れていくことはできますが、人間のように健康保険はありません。大きな手術や長期にわたっての治療費は、高額になります。
今回はペット保険に加入する必要性についてお伝えします。またペット保険に加入しない場合のリスクや治療費についてもお伝えします。
ペット保険とは?
通常、人間が病院に行く場合、治療をした費用は7割が国や会社で負担します。残りの3割をみなさんが支払うことになります。支払い金額は、おおよそ3,000円くらいでしょうか。薬の代金を入れても、5,000円以上かかることは少ないと思います。
しかし猫はどうでしょうか。レントゲンを1枚とり、薬を処方しただけで10,000円くらいはかかります。
ペット保険とは、人間の健康保険と似ています。あらかじめ、月々決まった金額(年払いの保険もあります)を支払い、病院での治療にかかった費用の何割かを保険でまかなうというものです。多くの保険が、病院の領収書を添えて保険申請し、口座にお金が戻るという仕組みです。中には、人間と同じように保険証を見せて、その場で支払う金額を何割かの負担で済むようにするシステムの保険もあります。
ペット保険に加入していないことの最大のリスクは「費用」です。費用の面で、猫ちゃんが必要な治療を受けられないのは、避けたいですよね。あなたの飼っている猫ちゃんが、大きな病気やケガをしないという保証はありません。
ペット保険に加入することで、病気やケガを防ぐことはできません。しかし、少なくとも費用の面での心配を軽くすることはできます。
治療費を比較しよう
ペット保険に加入している場合と加入していない場合、どれくらいの差があるのでしょうか。
病院によっても異なりますが、下記は一例です。
① 慢性腎不全
- 血液検査:5,000円~15,000円
- 尿検査:1,000円~2,000円
- ウイルス検査:4,000円~13,000円
- レントゲン(もしくは超音波検査):3,000円~8,000円
- 合計:13,000円~38,000円
ここまでが検査費用です。
慢性腎不全は現在のところ、完治することはありません。治療を継続して行い、進行を遅らせます。
- 血液検査:3,000円~5,000円(定期的に行います)
- 老廃物を体外に排出する薬(一週間分):1,500円~3,000円
- 輸液:1,000円~3,000円
- 注射:1,000円~5,000円
- 療養食(500g):1,500円
- 入院が必要な場合(1日):7,000円~15,000円
初期か末期かでも料金は異なります。毎日輸液が必要な場合、1週間でおおよそ20,000円必要となります。
上記はペット保険に加入していない場合の金額です。ペット保険に加入している場合、70%保険適用だと、1週間で、輸液の金額は6,000円です。(1日の適用額が決められている場合があります)
② 誤飲
誤飲は、子猫のときに多い事故です。
飼い主が知らない間に、遊びの中で誤っておもちゃや紐などを飲み込んでしまうことがあります。
- 内視鏡検査、血液検査など:20,000円~30,000円
- 異物除去:40,000円~50,000円
- 開腹手術:80,000円~160,000円
手術費用にびっくりしますね。
ペット保険に加入している場合、開腹手術の費用は、70%保険適用だと48,000円の負担で済みます。(1日の適用額が決められている場合があります)
③ 骨折
固定のみで済む場合と、手術が必要な場合では金額に開きがあります。
- 検査:10,000円~15,000円
- 手術:200,000円
ペット保険に加入している場合、手術の費用は、70%保険適用だと60,000円の負担で済みます。(1日の適用額が決められている場合があります)
ペット保険の上手な選び方
人間の場合、生命保険やがん保険など、多少の違いはあっても、おおよその内容は同じです。ペット保険に関しては、保険会社によってかなりの違いがあります。
ペット保険の会社を選ぶときのポイントとして、「何を目的にしているのか」を明確にして加入を検討しましょう。保険会社によって、特徴があります。
以下は、筆者がペット保険を選ぶ時に基準に確認した項目です。
- 加入する目的
- 支払金額
- 支払限度額・日数などの特徴
- 保険適用の範囲
- 保険適用の割合
- 免責金額
- 年齢による保険金額の変動
- 保険申請の方法
各保険会社の特徴をまとめ、特徴を書き出してみました。
6歳(雑種・オス)の場合の一例です。
アクサダイレクト
- プラン:70(1,980円/月)、50(1,620円/月)
- 支払限度額:なし
げんきナンバーワンスリム
- プラン:80(2,100円/月)、70(1,960円/月)、50(1,670円/月)
- 支払限度額:あり(700,000円/年)
- 免責金額:3,000円/日(この金額を超えた分が、保険適用となる)
げんきナンバーワン
- プラン:80(2,920円/月)、70(2,740円/月)、50(2,370円/月)
- 支払限度額:あり(700,000円/年)
PS保険
- プラン:100(2,380円/月)、70(2,260円/月)、50(1,640円/月)
- 支払限度額:あり(10,000円/日)
- 回数制限:2回/年
- 日数制限:20日/年
アニコム
- プラン:70(3,460円/月)、50(2,590円/月)
- 支払限度額:あり(14,000円/日)
- 回数制限:2回/年
- 日数制限:20日/年
- アニコム保険証で、その場で保険適用可能
支払限度額とは、年単位だったり、日単位だったりといろいろですが、保険適用で保険が下りる金額の限度です。日数制限は、一年間に何日まで保険適用となるかということです。
例えば、PS保険の場合、1年に20日までは保険適用となります。21日目からは、保険適用外となるため、飼い主の全額負担ということです。
筆者は、シニア猫で最も多い慢性腎不全になったときのことを考えて保険会社を選びました。保険を選択する際に、12社の保険会社の資料請求をしました。そして、それぞれの特徴を表にしてまとめ、5社くらいに絞りました。5社すべてのサポート窓口に電話をし、詳細を確認しました。
そこで分かったことですが、アクサダイレクトの場合、慢性腎不全になり、その年は年間70万円までは保険適用できます(プラン70の場合)。次の年になるとその疾患は適用外となってしまうことがわかりました。
げんきナンバーワンは、同じ疾患でも次の年には再度70万円まで保険適用できます(プラン70の場合)。同じプラン70というコースでも、適用可能か不可かが分かれることがあります。
ペット保険は、会社によって全く内容が異なります。保険会社の選択をしっかりとしていないと、保険適用できないケースもあったりするのです。
まとめ
飼っている猫で、病院に行かずに一生を終えることはほぼないでしょう。生まれてから死ぬまで、病気やケガで病院には必ず行くと思います。
猫用に貯金をされている方もいると思いますが、慢性腎不全など長期にわたっての治療が必要な病気だと、貯金だけでは対応できない場合も考えられます。ペット保険に加入することで、治療費の負担が減ります。
また、大きな病気やケガをしたときには、心配で夜も眠れないということもあると思います。ペット保険に加入するのは、費用の面だけでもその不安を軽減できるというメリットもあります。
大切な家族を守るため、ペット保険の加入をおすすめします。